各曜日、クラス毎に専任講師がカリキュラムにそって適切な個人指導を行います。
コースのご案内
コース | 期間 | 内容 | |
---|---|---|---|
基礎・手づくりコース (体験と習得) | (体験) | 約2年間 | カリキュラムに従い、基本的制作方法や工程を体験する 手びねり、板・タタラ、型・石膏を中心に成形 |
(習得) | 約1年間 | 二つのテーマを選び、深く追求し、習得する。 (一つのテーマに約25回・半年) |
|
研究コース(創造) | 期間限定なし | 自由制作が基本であるがテーマや期間を決めて研究・制作をする 自由課題(デザイン予定を立て制作する) |
|
ロクロコース | 期間限定なし | カリキュラムに従い項目別に選んで、ロクロ技術を習得する 最低3カ月単位 |
記録ノ-トかスケッチブックを用意して下さい。
・基礎、研究、ロクロコースとも同一クラス内にあります。
・基礎、研究、ロクロコースとも講師と充分に話し合ったうえで進め方を決めて下さい。
・各コ-スに当てはまらない場合、他のケ-スを希望する場合は講師と相談・話し合いにより進め方などを決めることがあります。
・粘土、釉薬等の材料は全て教室で取り寄せたもののみを使用していただきます。
お申し込みに関して
・入会は随時。
・都合の良い曜日、クラスを選んでください。欠席の場合:他の曜日、クラスへの振り替えは事前連絡にて可能です。
・平日の各クラスは週1回(月4回)、土・日曜クラスは隔週 (午前/午後月8回)のうち2回(自由選択)を原則とします。尚、各クラス共、月2回、月3回の選択をする事も出来ます。
・自由作陶(独習)クラスは手びねり修了者であれば予約でとれます。
・お好きな時間に作陶出来るチケット制があります(何処のクラスでも可能/予約必要)。
・初心者体験(2時間)は予約でいつでも受けられます。
・月会費は月末までに翌月分(欠席月は半額)を納めて下さい。長欠の時はご相談下さい。
・一旦納入された入会金は返却いたしません。(入会金は5年間有効です。更新割引有り。)
・電動ロクロ使用者は各クラス6名までとし、別途費用がかかります。(但し、希望者が多い場合は隔週又は時間交代となります。)
作陶時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前クラス(10:30-12:30) | ● | ● | 休 | ▲ | ● | ● | |
午後クラス(14:00-16:00) | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● |
費用(消費税別途)
入会金 | 10,000円 |
---|---|
月会費 | 4回(週1回)→9,500円 |
3回 (各クラス共) →8,000円 | |
2回(平日及び土・日隔週)→6,500円 | |
自由作陶(独習) | 2時間→1,500円(金曜10:00-12:00) |
チケット制(各クラス2時間) | 4回分→14,000円(3ヶ月有効) |
初心者体験 | 2時間→3,500円(材料・焼成費含む) |
月材料・焼成費 | 別途 |
月電動ロクロ使用量 | 1,500円(1回→400円) |
道具一式(10種類) | 約6,000円 |
